SSブログ

ネズの木(グリム童話) [本]


M・エンデが読んだ本

M・エンデが読んだ本

  • 作者: ミヒャエル・エンデ
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1996/12
  • メディア: 単行本



モモやネヴァーエンディングストーリーの作者、ミヒャエル・エンデの好きな小品のアンソロジー。
さすがエンデって感じの、美しく繊細で風変わりな作品がたくさん。

中でも印象的だったのが「ねずの木の話」。
グリム童話だそうですが、初めて読みました。



***あらすじ***

継母に嫌われた男の子が殺される。
さらに継母は証拠隠滅のため、男の子を料理して父親に食べさせる。
父親はそうとしらず、美味しいと食べ、
骨をテーブルの下に捨てる。
妹は泣きながら骨を拾い集めて、ねずの木の下に埋める。
するとねずの木から美しい鳥がでてきた。

鳥は町を飛びながら、美しい歌(かなり変な歌詞だと思うが)を歌う。
歌を聞いた人々がもっと聴きたがると、
鳥は代価を要求。
金の鎖、赤い靴、石臼をもらい家に向かう。
(鳥が石臼なんて持てるんか?というつっこみはこのさい無し)

美しい歌を父親、妹はめでるが母親は恐怖にふるえる。
外に出た父親には鎖、妹には靴、
母親には石臼が落とされ、母親は絶命。
鳥は男の子に姿をかえ、父親、妹と3人で幸せに家に戻る。

*********

「母さん、ぼくを殺し、
 父さん、ぼくを食べ、
 妹のマルレーンが、
 ぼくの骨を残らず捜し、
 絹の布にくるんで、
 ねずの木のしたに置いた。
 キウィーッ、キウィーッ、ぼくって、なんてきれいな鳥なんだ」

お話にでてくる鳥がうたった歌、
マザーグースのこちらにそっくり。
(テーブルの下がちょっとにぎやかですが)

おかあさまがわたしをころした

おかあさまがわたしをころした
おとうさまはわたしをたべてる
にいさんねえさんおとうといもうと
テーブルのしたでほねをひろって
つめたいいしのおはかにうめる
(谷川俊太郎訳)

My mother had killed me

My mother had killed me,
My father is eating me,
My brother and sisters sit under the table,
Picking up my bones,
And they bury them under the cold marble stones.

マザーグースの歌を初めて読んだときも背筋が震えましたが、
イギリスの古いお話だと思っていました。
それがグリム童話とこんなに近くてビックリ。
イギリスが先かドイツが先かはわからないのですが、
何百年も前に、共有していたお話なのですね。
ヨーロッパはやっぱり文化的にとっても近いのね。。


nice!(8)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

時の旅人 [本]


時の旅人 (岩波少年文庫)

時の旅人 (岩波少年文庫)

  • 作者: アリソン アトリー
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2000/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)




この本は数年前、まったく違う関係のお友達から、2人ほぼ同時にお勧めいただいたのです。
これ、ぜったい好きだと思う、っておっしゃって。
なので、絶対読まなくちゃ、って思ったのですが、なかなか読めなくて。。^^;
私、最近あんまり読書モードじゃないもので。
あんまり時間がたっちゃったから、お勧めくださった方も、もう忘れていらっしゃるかも。

イギリスのちょっと昔の田園風景の中、
少女はある日、遥か昔、エリザベス一世の時代に迷い込む。
そこでは悲劇の女王、メアリ・スチュアートを救い出そうとする企てが・・。

イギリスの田舎って本当に昔のままの姿が残ってて、
(イギリスだけじゃなくて、ヨーロッパはどこでもですが)
ふと、何百年も前に迷い込んだような錯覚を感じることがあるのですけど、
ちょうどそんな感じ・・?

ちょっと前のイギリスの牧歌的なのどかさも素敵、
すごく昔の貴族の暮らしも素敵、衣装も素敵、素敵なフランソワや陰謀にドキドキ。

確かにとっても好きなお話でした。
お勧めくださってありがとう♪
ちゃんと読みましたよ~。(今頃。^^;)

アリソン・アトリーという作家の名前、どこかで聞いたと思ったら、
昔キードとよく読んだ、「グレイ・ラビット」の作者でした。


グレイ・ラビットのおはなし (岩波少年文庫 (004))

グレイ・ラビットのおはなし (岩波少年文庫 (004))

  • 作者: アリソン・アトリー
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2000/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



これは童話に近い感じのお話ですが、面白いです。
ラビットはピーターだけじゃありません。^^

bouquet.jpg

お花が急に咲きだしました。
うれしいけど、今咲いたら秋薔薇がなくなっちゃう。。
複雑な心境。
nice!(6)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

7 SEEDS [本]

雑誌「Flowers」に連載中の「7Seeds」。
思いがけない設定のお話で、ツッコミどころも多々ありながら、引き込まれています。


隕石によって人類がほろびる大惨事を予測した政府は、人類を後世に残す為、
未来を託す若者たちを選出した。
冷凍カプセルで眠らせて何十年後か、地球が落ち着いた後目覚め、新しい社会を作るために。
7人一組(7粒の種、ですね)、春、夏(AとB)、秋、冬、あわせて5チーム。

春、夏のA、秋、冬はエリート集団。
ピアニストだったり、学者の卵だったり、青年実業家だったり、甲子園のエースだったり。。
いろんな意味で優秀な人たち。

夏のBチームはエリートは生き残る力が弱いのでは?と不安になった政府が後から追加したチーム。
こちらは不良だったり、登校拒否だったり、暴力沙汰をおこしたり、
弱い部分をもった人たち。。

でも、ほとんどすべてが破壊され、人々はとうの昔に死に絶え、生態系も全く異なる荒涼たる未来の地球で、
一番適応しているのはどうやら夏のBチーム、しかも一番の不良少年だった彼のようで・・。
生きる力、って何なのかな。。

一方夏のAチームは、エリートはエリートでも他のチームとは全く違う。
他のグループのメンバーたちは普通に生きていて、ある日目覚めたら、未来の地球にいた、
事情をまったく知らされないまま送り込まれたのに対し、
夏Aの彼らは未来に行くために育てられ訓練されてきた。

親のない(?)子供たちが無人島(?)に集められ、社会から隔絶されて育てられ、
長く厳しい訓練の結果、選ばれた栄光の7人である。
が、その選抜は非情を極め、最後は仲間同士殺しあわざるを得ないほどの凄惨なサバイバルであった。
未来に来た彼らは体力や知識、作物の採集とか家の作り方、など生きるのに必要な知識はあるけれど、
精神的にはぼろぼろ。。

その彼らと、普通の生活をしていて、何の予備知識も訓練もなく、突然未来に送られ悪戦苦闘してきた春、秋、冬のチームが、思いがけず、出会い、共同生活を始めたのが、先月~今月号。

自分たちは未来に行くために育てられ、厳しい訓練をうけ選抜されたのだ、一般人のお前たちとは違う、と言うAチームの彼らに、
秋のチームの1人が
「与えられたことしか考えられない幸せな生活をしてきたのか。」と。
「何事も自分で判断し、選ばなければならない、責任を自分で追わなくてはならない自分たちほうがさらに厳しい。」と。
(言葉はちょっと違うかも)
ああ、なるほど~・・。
生命の危機にさらされてきた夏のAチーム、一応基本的な生活を保障されている(どころか過剰に甘やかされている)私たちより、やっぱりうんと厳しい生活だったと思う。
が、しかし、選択肢を与えられて、何を選んでいいかわからない悩み、はなかったのかも。
自由はある意味厳しい。
がしかし、また、「自分で選んだ道は楽しい。」とも。

多くの対立要素を孕みながら、なんとか融合するんではないかと思う、夏のAと春秋冬チーム。
ここにそれなりにがんばっている夏のBが合流した時、とうなるのかな?

「生きる力」というのは思うに、時と場所によって違う。
が、同じ所もむろんある。
一番大事なのは何なのだろう?


ごめんなさい、漫画を読んでらっしゃらない方にはよくわかりませんよね。
色んなエピソードもあるし、こんなに単純でもないのですが・・。
でも、ちょっと色々考えてしまいました。

funshoro.jpg
粉粧楼
春一番は今年も不調でしたが、2番花はきれいに開きました。
nice!(6)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ハリー・ポッターと死の秘宝(ハリー・ポッター第7巻) [本]

Harry Potter and the Deathly Hallows (Harry Potter 7)(US)

Harry Potter and the Deathly Hallows (Harry Potter 7)(US)

  • 作者: J.K.Rowling
  • 出版社/メーカー: Arthur A. Levine Books
  • 発売日: 2007/07/21
  • メディア: ハードカバー


ハリーポッター第7巻、ようやく読了!
ここまでくるの、長かったですね~。
思えば子供がまだ低学年の頃、お友達から、「面白いよ~。」と紹介されて、
でも、すぐには読まずに、古本屋さんで100円になったら買うわ~、なんて言ってたのですが、
なんかの拍子に読んだら、ものすごく面白くて、
子供も夢中になりましたが、私も次が楽しみで。。
当時、3巻まででてたのですが、待ちきれず、4巻からは英語版で読む羽目になりました。
日本語版よりは早いけど、でもでも、やっぱり待つ間は長かった。。。およそ6年!
(1巻から普通に読んでたら、10年?)
これにて、終了。一仕事終わった気分です。
(分からない単語は飛ばして読むので、細かいところは時々よくわかりませんが。^^;)

最終巻はハリーの17歳の誕生日前、誕生日にダーズリー家の保護魔法が解けるので、
ハリーを安全にほかの場所に移動させるために、騎士団が集まるところから。
ヴォルデモードはますます力を拡大し、魔法省やホグワーツにも魔の手が・・。
何とスネイプが校長先生に。。
ダンブルドアの見え隠れする影。果たして彼は・・?
貴重な命がいくつも奪われる中、ハリー・ロン・ハーマイオニーの3人はさまざまな苦難をかいくぐって、
ヴォルデモードの分霊を探します。

題名の「死の秘宝」は、魔法使いの童話にあるお話から。
(私は秘宝をずっと贈り物と解釈して読んでましたが、秘宝と訳されるらしいです)
3兄弟に死神から一つずつ与えられた贈り物。
それぞれの贈り物が物語に深くかかわっています。

途中、なんだかのんびりで、お話終わるのかなあ?と心配でしたが、
後半、ジェットコースターのように次から次へ話が進み、絶体絶命の危機が何度も。。
オールスター総出演、って感じ。大スペクタクルで、映画にしたら面白そう。
(でも3時間に収めるのは、いつもに増して難しそう)
どんでん返しに次ぐどんでん返し。
お話の先が読めません!
7巻の中で一番面白かったと思います。
途中まで読まれた方は、是非最終巻も読んでくださいね。^^

以下ちょこっとだけネタばれ。

続きを読む


nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

パズル・パレス [本]

パズル・パレス (上)

パズル・パレス (上)

  • 作者: ダン・ブラウン
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2006/04/04
  • メディア: 単行本


パズル・パレス (下)

パズル・パレス (下)

  • 作者: ダン・ブラウン
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2006/04/04
  • メディア: 単行本

あの「ダ・ヴィンチ・コード」のダン・ブラウンの処女作。

アメリカの諜報局(?)NSAが舞台。あらゆる暗号を解読するスーパーコンピューターにも
解析不可能な絶対に解けない暗号、を作ることはできるのか?
いつもなら数分で解析を完了するコンピューターが、10数時間を越えてまだ動き続けている。
解けない暗号が真実なら、そのパスワードを手に入れるものが世界を握る。
パスワードを持つ男は何者かに殺された。今わの際に手を差し出して。。

NSAに勤める主人公スーザンは暗号解読の専門家。恋人ベッカーは大学教授。
NSAとは無関係のはずのベッカーだが、何故か殺された男の遺品回収を依頼され、
スペインに向かう。
・・・・・・・

個人情報の保護、という観点でとてもおもしろかったのですが、
日進月歩のコンピューターの世界が舞台で、書かれたのがほぼ10年前。
世界一のスーパーコンビューターもなんだか古臭い。。

後に「ダ・ヴィンチ・コード」を書くことになる魅力の萌芽があちこちに見られるけれど、
この時点でこの作品がブレイクしなかったのもよくわかる。
処女作、というか習作、ですね。


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。